
■プロジェクト目標を必ず達成するための人材育成事業が不可欠
現代のITプロジェクトは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や急速な技術革新の影響を受け、常に変化し続ける環境の中で進行します。プロジェクトは定常業務とは異なり、「計画変更」を前提に業務を進める必要があり、その成功のカギを握るのが、適切な状況判断と柔軟な対応力を持つプロジェクトメンバーです。
本研修では、ITプロジェクトメンバーとしての基礎スキルとプロジェクトの現場で求められる実践力を身につけることを目的とします。具体的には、以下のポイントを習得し、変化に強いプロジェクトメンバーを育成します。
DX時代に求められるIT人材の基礎知識
-
デジタル技術の進化とビジネス変革の関係
-
DX推進のためのプロジェクトマネジメントの基本
デジタル化が進む現代のビジネス環境において、ITプロジェクトの役割はますます重要になっています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、IT人材には、単なる技術力だけでなく、ビジネス視点を持った課題解決力や適応力が求められます。本研修では、DX時代におけるITプロジェクトの位置づけや、ビジネス変革を支えるITの役割について学びます。
ITプロジェクトの役割と業務遂行力の強化
-
プロジェクトメンバーとしての責務と求められるスキル
-
チームでのコミュニケーションとタスクマネジメント
ITプロジェクトでは、メンバー一人ひとりが明確な役割を持ち、チームとして成果を出すことが求められます。しかし、実際の現場では「自分の役割が曖昧」「プロジェクトの全体像が見えない」といった課題が発生しがちです。本研修では、プロジェクトメンバーとしての責務を明確にし、効果的なタスクマネジメントやチーム内コミュニケーションのスキルを習得します。
実践的なプロジェクト管理スキルの習得
-
ケーススタディを通じた工数見積もり・コスト管理
-
計画変更への対応力とリスクマネジメント
ITプロジェクトの成功には、適切な計画と管理が不可欠です。特に、工数見積もりやコスト管理は、プロジェクトの進行に大きな影響を与える重要なスキルです。本研修では、ケーススタディを通じて、実際のプロジェクトを想定した計画策定やリスクマネジメントを学び、計画変更が発生した際の適切な対応方法を身につけます。
自己成長とキャリアビジョンの構築
-
目標設定とスキル向上のためのロードマップ
-
ITプロフェッショナルとしてのキャリアデザイン
長期的に活躍し続けるためには、自らの成長目標を明確にし、継続的にスキルを磨く姿勢が必要です。本研修では、個々のキャリアビジョンを描き、将来の目標を設定することで、主体的に学び続ける力を養います。また、ITプロフェッショナルとしてのキャリアパスを考え、どのようなスキルを伸ばすべきかを具体的に計画することで、今後の成長につなげます。
本研修を通じて、単なるプロジェクト遂行者ではなく、変化に対応できる「できるPM(プロジェクトメンバー)」としての思考力と実践力を養い、DXを推進するIT人材の育成を目指します。
コース概要
コース名:ITプロジェクトメンバー能力開発研修
対象者:
・ITプロジェクトに初めて参加する新入社員や若手社員
・プロジェクトの基礎知識や業務遂行力などスキルを身につけたい方
・ITプロジェクトのメンバーとして役割を理解し、実務で活躍したい方
到達目標:
・ITプロジェクトの基礎知識と役割を理解し、プロジェクトの全体像を把握できるようになる
・プロジェクトにおけるコミュニケーションスキルを習得し、関係者と円滑に協力できるようになる
・プロジェクトのタスク管理・スケジュール管理の基礎を身につけ、効率的に業務を進められるようになる
・プロジェクトの工数見積もりやコスト管理の基礎を理解し、実務に活かせるようになる
・自己成長とキャリアビジョンを明確にし、プロジェクトメンバーとして主体的に学び続ける力を養う
プログラム
|
講義 | |
|
講義 |
|
ITプロジェクトにおける現場実践力① ・プロジェクト現場の課題抽出/要因分析と対策 ・関係者を洗い出す/作業を洗い出す ・作業の依存関係/役割分担と作業時間の見積もりとは |
講義 ワーク |
|
ITプロジェクトにおける現場実践力② ・契約形態によって異なるプロジェクト利益と原価管理 ・見積工数の誤りや変更要求に応じて変化するプロジェクト利益 ・作業進行手順の認識間違い |
講義 ワーク |
|
プロジェクトの進捗管理 ・進捗管理とは ・進捗管理の適切な手法 ・定量的な進捗管理/障害要因の把握とは |
講義 ワーク |
|
これからのビジョン・目標設定 ・プロジェクトメンバーとしてのキャリアの可能性 ・スキルの棚卸しとギャップ分析/自分のキャリアビジョンを描く ・短期目標・中期目標・長期目標のバランス ・目標達成に向けたアクションプランの作成 |
講義 ワーク |
|
まとめ | 講義 |
開催日・時間・会場情報:
・2025年3月14日(金)9:00-17:00 定員24名 募集終了
・2025年3月31日(月)9:00-17:00 定員24名 募集終了
・2025年4月14日(月)9:00-17:00 定員24名
会場:ジャパンラーニング竹橋研修会場
受講料:
・各開催日とも1名につき68,000円(税抜)
オンライン受講を希望する方は別途ご相談ください
お申し込み/お問合せ
研修におけるフォローの重要性
ジャパンラーニングの育成コースの特長は「現場での実践」にあります。
知識習得は大変重要ですが、知識をいかにして現場で活用するのか、行動して試行錯誤して成果を創出した時に、「スキル」として身に付きます。そしてこの身についたスキルがそれぞれのビジネスパーソンの市場価値を決めます。「知っている」から「できる」へ、ジャパンラーニングは常にこの視点で受講者様と向き合います。
ジャパンラーニングのフォローシステム
研修で学んだことを現場で実践することはは大変困難であることを私たちは知っています。行動を起こすにはもちろん自身のモチベーションもありますが、職場や上長、お客様との関係で「行動出来ない」状態になることも多くあります。
こうした現場での「行動出来ない要因」について、講師がヒアリングして、個別にフォローします。
このフォローこそ、知識をスキルとして身に付けるためには必須であると考えています。ジャパンラーニングは、このフォローをシステムとして確立しています。今回ごの育成コースにおいてこのフォローを含めてご提供しております。
主要コンテンツ一覧